ちゃむの日記

noteに一部お引越し予定 ※Amazonアソシエイトを使い、書籍等は紹介をしています。

孤独を病だと思いすぎることが病

 こんばんは。ちゃむです。

日比谷図書文化館に行くのにはまっている。本当に最高の図書館だと思うから、いつか紹介したい。

最近日比谷図書文化館に行ったときに、読んだのがハーバード・ビジネス・レビューの6月号で、タイトルは「職場の孤独 企業に広がる"病”」。

いくつかの論文が掲載されている訳だけど、企業の中で孤独がどのように問題になるのかから始まって、最近のイケてる会社はどこも導入しているように思える社内チャットサービスSlackのCEOとの一問一答が掲載されていて、当然Slack社はテクノロジーは絆を深めるものだと思ってやっているサービスだよね、ということが分ったり、まぁあまり新たな発見はないなと思いながらパラパラ読んでいた訳です。

その中で「マインドフルネス」という単語を見て、あーまたマインドフルネスかい、グーグル乙とか思っていたんですが、その中の一節には目が留まりました。

「仏教では孤独を病とは捉えない」

雑誌のタイトルからするとまぁまぁ挑戦的?でも結局、人間は最後は一人で死ぬという意味では孤独であるが、関係性の中にしか存在しえないという意味で共生という特徴もあって、一見相反する孤独と共生を内包した存在だというのに納得感はありました。だから孤独であるというのは、なぜかはわからないがそうなっていることでもうしょうがないことだと。
この藤田一照さんのマインドフルネスの論文は唯一面白かったかな。
近年いわゆる流行のマインドフルネスを世俗的と評しながらも批判することはなく。マインドフルネスは「経験の解像度を上げる営み」であるとのこと。
経験の解像度を上げるというのは、おおざっぱであやふやな記憶から書く例になってしまうけど…
「苦しみ」という経験はそのまま捉えると文字通り「苦しい」だけのものになるけど、「苦しみ=痛み×抵抗」と捉えて、抵抗を限りなく減らせば痛いことは痛いけど苦しくはないという状況が生み出せるという…経験を要素に細分化してみたり、時系列で細かくとらえることで客観視や自動的な反応をコントロールできるってことと理解しました。

 

孤独に限らずだけど、感情ってそんなに単純ではない。

私がこれまで働いてきた組織たちは関係性は良い方だった。でも共通のビジョンだったり、価値観でつながっているからこそ、少しでもそこから外れた時の孤独ってあるなとも常々思ってた。
さらに言うと、外れていなくてどっぷりとそのつながりに浸かっていたとしても、その関係の濃さに窒息するような感覚を感じることもある。孤独を無くしたくてつながっても、一体化しすぎるとしんどい。

 

 昔好きだった浜崎あゆみの歌の歌詞で「ひとりぼっちで感じる孤独よりふたりでいても感じる孤独のほうが辛い事のように…」っていうのがあって、別れ間近の恋人と一緒にいる時とかよくこの歌詞思い出すんだけど笑、周りに恵まれていると思ってもふと、感じることがあるのが孤独。

私はつい、仕事するなり、友人と会うなり、お酒飲むなり、恋愛してみるなり…詰め込んで詰め込んで、孤独を感じないようにしたくなる。(そして結果たまに体壊すし…)

孤独が病というよりは、孤独を病だと思いすぎることが病なのかな。孤独にも抵抗をしなければ、痛いけど苦しくないという状態に至れるのかもね。